はじめに
以前、CSSを勉強するためにざっくりつかむCSS設計という本を読み、読書日記の記事を書きました。同じ分野の本も複数読んだ方が良いと思い、その記事の中で次に読みたい候補に挙げた、インプレス社の "Web制作者のためのCSS設計の教科書 モダンWeb開発に欠かせない「修正しやすいCSS」の設計手法" を読みました。
谷拓樹 Web制作者のためのCSS設計の教科書 モダンWeb開発に欠かせない「修正しやすいCSS」の設計手法 2014/7/24
CSSを使うタイミングが終わり、若干CSSの勉強欲が下がったタイミングだったので、ざっと読みました。
前回の本と比較して
CSSの内容をまた解説しても冗長になるので、Web制作者のためのCSS設計の教科書(以下、本書)とざっくりつかむCSS設計(以下、前書)を比較しながら紹介してみます。
本書の良かった点
本書は2014年と古いながらもCSSの基本知識を幅広く解説していて、いろいろな方のコメントの通りCSS勉強の最初に読むには最適な本です。前書はBEMに特化して説明している印象で、本書はBEMに限らずいろいろなコンポーネント設計について触れています。体系立てて勉強したい方に向いている本だと思います。
また、ボタンやアイコンといった基礎コンポーネントの綺麗な書き方を解説して、まさに本のタイトルの通り教科書です。最初はざっと読んで書き方を把握して、いざ書くときにリファレンスとして必要部分を参照するのが良いと思いました。
個人的にはコメントの書き方やスタイルガイドといった運用について触れられているのも良かったです。現在のフロント開発で使う機会は少ないかもしれませんが、存在自体を知っておくことは重要だと思っています。
前書の良かった点
前書は実践よりなので、現場に投入されたタイミングで参考にすると良いと思います。実戦で必要なことをピンポイントで説明していたり、こういうところが困るといった点を解説してくれているのがとても良かったです。実際、私は現場で困っていたことを知りたくてこの本を手に取ったので、こちらの本が共感できることが多かったです。
おわりに
一旦、これでCSS設計の勉強は以上にします。フロントエンドに関してはアクセシビリティあたりに手を出そうかなと思っています。
今回は雑な記事になってしまって大変申し訳ございません。最後まで読んでいただきありがとうございました。