logo
kmnky blog

ビル・キャンベルの成功の教えの読書日記

はじめに

今回は、Findyさんのtech blogの【エンジニアの日常】エンジニア達の人生を変えた一冊 Part1で紹介されていた本の紹介です。

1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え 1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え 2019/11/14

本の表紙にも紹介されている通り、スティーブ・ジョブズやエリック・シュミットといった著名人を支えた人がいるということに驚き、思わず読みたくなって購入しました。著者もGoogleの著名なエリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ、アラン・イーグルと豪華でした。また、いずれマネージャーになると考えている私のヒントになるかなと思って読み進めました。

内容をざっくりかいつまんで

この本は、調べたら有名でいくつか書評の記事を見つけることができました。内容についてはそちらの記事に任せて、以下自分の印象に残ったことのメモです。

マネージャーを置け

これは、Googleがマネージャーを全廃したときにビルがアドバイスしたことです。何かを学ばせてくれる人がいること・議論に決着をつけてくれる人がいることが必要というのはどのIT企業でも同じなんだなと共感しかなかったです。逆にこれがマネージャーに求められることであることを文章化してくれた気がしました。

  • すべての意見を吸い上げる
  • すべての見解を兼トス売るための意思決定プロセスの実行
  • 必要な場合自らに決着をつけること

リーダーは部下がつくる

人がすべて  あらゆるマネージャーの最優先課題は部下のしあわせと成功だ。

この本の多くはこの言葉に通ずるのではないかと思いました。この本の言葉を借りながら部下に必要なことをメモすると、

  • 支援
    • 部下が成功するために必要なツール・情報・トレーニング・コーチングの提供
    • 何をするかを指示するのではなく、なぜそれをやるべきかという物語を作る
  • 敬意
    • 一人一人のキャリア目標の理解と彼らの選択の尊重
    • 部下の意見を傾聴する
      • 相手が言いそうなことを先回りして考えない、とにかく耳を傾ける
      • 人はアドバイスを求めるときただ認めてほしいということが多い
    • 相手に大切に思っているとわかるような形で本音を伝える
  • 信頼
    • 自由に仕事を取り組ませ、決定させる
    • 「約束を守ること」
    • 仕事だけでなくプライベートも興味を持つ人間同士として知り合う

1on1は、部下が実力を発揮し、成長できるよう手助けできる

マネージャーとして重要な仕事は「誰に何を伝え、共有すべきか」を知ることで、その重要な共有方法として1on1があります。ビルは1on1をとても重要視していました。1on1のフレームワークを以下のようにまとめています。

  • 職務に対するパフォーマンス
    • 数値や進捗目標など
  • 他部署との関係性
  • マネジメントとリーダーシップ
    • 部下のコーチング
    • 採用
  • イノベーション
    • 自分やプロダクトの向上に努めているか

ビルが求めたコーチャブルな資質とは、「正直さ」と「謙虚さ」、「あきらめず努力を厭わない姿勢」、「つねに学ぼうとする意欲」

すばやく学習する能力と厳しい仕事を意図なわない姿勢、誠実さ、グリッド、共感力、そしてチーム・ファーストの姿勢である。

自分もとても共感し、採用する際に意識したいなと思い、この言葉をメモしておきます。

正直であることを何回も繰り返し説明していました。たとえば、業務報告では、「ハイライト」と「ローライトを含める」ことを意識して、うまくいっていないこともきちんと伝えることが重要であるとか、

つねに学ぶ姿勢について、求めるだけでなく自分も気をつけないといけなく、質問するより答えることの方が多くなった場合は赤信号だそうです。

チームにとって最善であることを選択する事例として、自分の意に沿わない決定だったとしてもチームとして決まったらそれに従うことや、チームを台無しにする天才をバッサリ切り捨てることなどが書いていました。自分も意に沿わない決定があったとき、自分が決めたことじゃないと他人事にしてしまうことがあるので注意が必要です。

引用の形ではないのですが、最高のチームとして

  • 全員が議論に貢献する
  • チームメンバーの複雑な感情を読む
  • 女性が多い(感情を判断するのが上手いため)

が書いてあります。

「部屋の中のゾウ」にならず、最大の問題に切り込む

やっぱり大きな問題は見て見ぬふりをしてしまいますよね。。問題を切り込むことも重要ですが、その問題を誰でもわかるような形にしておくことも重要です。

感想

自分は、いろいろな人の意見を聞くのはとても好きなのですが、一人一人に向き合って深く聞くということが苦手で、耳が痛い言葉ばかりでした。でもいいマネージャーになるためには向き合わないといけないことなんだなと改めて思いました。今の会社だと部下を持つことはないのですが、気付かされることが多かったので今後のアクションに繋げたいと思います。(時間がなく月並みな感想になってしまって申し訳ございません。)

ちなみにこちらの書評も綺麗にまとまっていたので、後日読み返すようになったとき合わせてこれを読みたいと思います。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。